【勉強会レポート】お寺と地域活性 ~宿坊の事例を通して~
- templeonlinesalon
- 2023年2月23日
- 読了時間: 5分
更新日:2024年9月25日

令和5年(2023年)2月21日。山梨県南アルプス市にある宿坊「TEMPLE HOTEL 南アルプス法源寺」より、現地からのライブ配信にて「Bラーニング」のオンライン勉強会を開催しました。
勉強会のテーマは、「お寺と地域活性 ~宿坊の事例を通して~」。横山瑞法 御住職を講師にお迎えし、宿坊をはじめた経緯や地域活性への思い、宿坊運営の詳細や良かった点、難所などについて伺いました。
宿坊をはじめた経緯は、偶然とのこと。横山さんが住職を勤める「日蓮宗 法源寺」よりほど近い民家が、空き家になったことに始まります。ご法事後のご遺族の食事などでも活用できるかもしれないと考え、物件を購入。その後、活用方法を検討し、知り合いの方にも相談する中で、宿坊の案が挙がったと言います。
南アルプス市の人口が減少していく中で、「新たな人を呼び込み、地域を活性化したい」という横山さんの思いもあり、宿坊として物件を活用することを決め、動き出します。

宿泊事業の届け出や、リフォーム工事、家電製品や寝具、調理器具などの調達、予約管理の委託など、オープンまでにすることは多かったそうですが、知り合いを通じて仕事を依頼したり、各専門家に相談するなどして、着々と準備を整えていきます。宿坊をオープンするまでの期間は、1年半から2年ほどかかったそうです。
宿坊は一棟貸しで、間取りは8畳二間と6畳一間の和室、二つのベッドが備えられた洋室。広い洗面所に、ガラス張りの綺麗なお風呂。中庭に面した長い廊下からは、富士山の絶景を楽しむこともできます。8名までの宿泊が可能とのこと。宿坊で調理をする方も多く、一通りの調理道具やお皿も用意されています。夏は、中庭でバーベキューをする方も多いそうです。
宿坊の予約管理については、「OTERA STAY」というお寺での体験や滞在、宿泊を推進する企業「株式会社シェアウイング」に委託しているとのこと。ロゴなどのデザインや宿坊のブランディングなども含めて、相談しながら進めていったと言います。宿泊予約は、ホームページなどからインターネットを通じて入るそうですが、企業委託をすることで手間がかからず、お寺での法務に集中することが可能なようです。

宿坊の運営について、時間がかかるのは掃除とのこと。お客様をお迎えするので念入りに掃除するため、かなりの時間を要するようです。ご自身やご家族で掃除をすることもあるそうですが、お寺での法務に集中するため、できるだけ仕事の依頼を進めていきたいそうです。現在は、清掃員の方を雇用し、それが僅かながらでも地域の雇用創出になればとおっしゃっていました。シーツやタオルなどの清掃は、近くの業者に依頼しているそうです。
宿坊の利用者は、東京、静岡、愛知などから、知人同士や家族三世代などの利用があるとのことです。都会から離れた自然豊かな環境で、ゆったりと一軒家で宿泊ができるのは魅力です。また希望者は、読経や掃除などの作務といった普段できないお寺での体験をできることも、魅力の一つでしょう。自然やお寺といった非日常の体験を求めて来られ、宿坊にゆっくりと滞在される方が多いようです。

宿坊をして良かったことは、地域にこれまでになかった人の流れが生まれ、それを檀家さんも喜んでくださっていることだそうです。檀家さんや地域の方も喜んでくださる取り組みをお寺ができることは、とても嬉しいことでしょう。また、宿坊が地域のランドマークとなり、注目されたことで、近隣で色々な活動をされている方とのご縁が生まれたことも、良かったことだそうです。こうした、これまでになかった方とのご縁が生まれることが、宿坊をする魅力なのかもしれません。そうした方々との交流を通じて、これまで見えていなかったお寺や仏教の価値の再発見にもつながるように思います。
宿坊をする上での難所は、初期投資でしょう。土地や建物の取得、リフォーム工事費、必要なものの購入などに費用がかかります。どういう宿坊にするのか、どこまでお金をかけるのか、予算を含めた計画をしておくことが重要だと横山さんのお話を伺いながら思いました。県や市町村といった自治体による宿泊事業者向けの支援などを活用することも一案との意見も出ました。横山さんはそれは利用せずに、お寺や個人で、事業を進めているとのことでした。

また、重要なポイントとして、家族への相談も挙げておられました。お寺は家族で護持・運営していることが多いため、宿坊などの事業をするに当たっても、家族の理解と協力は重要なポイントになります。横山さんは、ご家族への相談をしていたつもりだったものの、あまりできていなかったと笑いながらおっしゃっていました。だからこそ、家族への相談が大事だと感じたとのことです。現在は、ご家族からの理解を得て、前向きに協力をしてもらっているそうです。
このような横山さんへのインタビューをおこなったのち、宿坊全体を案内する館内ツアーをおこないました。勉強会の配信は夜だったため、富士山の美しい景色はご覧いただけませんでしたが、綺麗に整った宿坊全体の様子や、細部のこだわりを感じ取っていただけたのではないでしょうか。
最後にご参加者からの感想や質疑応答を受け、約1時間の勉強会を閉じました。宿坊や地域活性にご関心のある寺院関係者の方や、お寺好きな方、36名の方にお申し込みをいただきました。宿坊や横山さんの魅力が伝わっていれば嬉しく思います。現地には、「Bラーニング」の運営者と、数名の仲間が集まり、一緒に配信できたのも嬉しいことでした。
今回の勉強会を開催できたこと、横山御住職や関係者の皆様、ご参加者の皆様に厚くお礼申し上げます。これからも、学びと刺激になる勉強会を開催していきますので、次回以降も是非ご参加くださいませ。
(Bラーニング運営一同)
▼TEMPLE HOTEL 南アルプス法源寺
https://oterastay.com/hougen-ji/
▼日蓮宗 法源寺
https://www.hougenji.or.jp/
▼「OTERA STAY」株式会社シェアウイング
https://oterastay.com/


Comentarii